美容のトラブル。
よく聞くのが、
たるみ・くすみ・しみ・シワ・肌荒れ・吹き出物……
これらは、筋肉や水分量、
コラーゲン・ヒアルロン酸などが
よく知られるところですが、
お顔と首・肩のマッサージで
むくみが取れて
シワ・しみが薄くなり
美白&小顔にもなったりします。
これは、血流を良くしてあげる事で
代謝も良くなり、
滞りがちだった余分な水分と老廃物を流したから。
とも説明が出来ます。
では、
首・肩がガチガチの場合ってどうでしょうか?!
張っている事で血流も阻害され、
栄養分たっぷりなキレイな血液が
お肌の表面まで届きにくくなります。
その結果、いろいろなトラブルが
起きやすくなってしまうのです。
こちらの枕で、
凝りの緩和と頸椎のカーブの保護が出来たら、
血流も良くなり、
お肌のトラブル緩和にも繋がるのです。
【ブログランキング】クリック宜しくお願いします!!!

手作り オーダー 特注品で13,000円
※宅配の場合、着払いでお願いしております。
ご注文は、お問い合わせフォームよりお願いします。
お問い合わせフォームはこちら
続きを読む
Copyright 2011 sousakumakura All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます。
テーマ:ハンドメイドshop情報 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/08/30(火) 06:26:19|
- 創作枕レポート・その他関連記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横浜・上大岡
JPケンコープラザ 佐藤先生に
効果的な足湯・半身浴について教えて頂きました!
具体的な方法は…
まず、その前に身体の仕組みから!
佐藤先生とお話させて頂いて、
初めて知った事なのですが、
お風呂や暖房・冷房…
外的な要因の温度で、身体の芯(内臓)まで、
その熱が伝わる事ってなかなか無いそうです。
簡単に説明しますと、
身体の機能的なところと、
血流の関係で…
身体の仕組みは上手く出来ている!
という事です。
教えていただいた事、
復習の意味合いも込めて
詳しく書きたいところなのですが、
また長くなりそうなので、
機会があったら
書かせていただきます!
今までの自分の文化。
足湯や半身浴って健康に良い!と言われていても
どうせなら全身お湯に漬かった方が
合理的で効率良いのでは??と、
イマイチ、ピンと来ておりませんでした。
では、じゃあどこが健康的なのか!
それは血流の問題です。
身体の機能って、一点にストレスを与えられると、
それを和らげようと、効率よく巡回するそうです。
で、足湯の場合、
低温ヤケドの一歩手前の42度~43度で20分程度でOK!
ただ、温度が下がるので、やかんにさし湯を用意して!
との事です。
半身浴は
お湯に触れる面積が増える分身体に負担が大きいので
38度~40度で40分~50分がベストらしい。
逆を言えば、それ以下の温度だと、
その作りだしたストレスに対して
身体の機能を発揮する事は出来ないので、
そんなに意味はないという事なのですねよ。
今、いろいろな情報が氾濫しているので
理論詰めで納得出来る情報って
大切にして行きたいと感じました。
もちろん、運動と思考の改善(精神的なストレスに負けない身体作り)は、
もっと重要ですよ!(笑)
と、欠かさずアドバイスも頂きました!
こちらも理詰めで、
凄く納得出来る事でしたので、
機会があったら、書き込もうと思います!
佐藤先生の物理療法。詳しい情報はコチラ↓
JPケンコープラザ
【ブログランキング】クリック宜しくお願いします!!!

手作り オーダー 特注品で13,000円
※宅配の場合、着払いでお願いしております。
ご注文は、お問い合わせフォームよりお願いします。
お問い合わせフォームはこちら
続きを読む
Copyright 2011 sousakumakura All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます。
テーマ:健康管理 - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 2011/08/28(日) 07:24:11|
- プチ情報・お得情報。
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
首には、大きな血管と、
太い神経が頸椎で護られてます。
頸椎は、首や肩のコリ、姿勢などで
影響を受けやすく
疲れなども出やすいところなんです。
頸椎のカーブは、乱れる事で
神経も圧迫され、
血流もスムーズに行かなくなります。
脱力した状態でラクな高さに調整して
後頭部もそれに合わせて
高さとバランスを整えてあげる事で
緩く押圧されているような
良い刺激も与えられ、
相乗的に
美容効果もアップするのです♪
【ブログランキング】クリック宜しくお願いします!!!

手作り オーダー 特注品で13,000円
※宅配の場合、着払いでお願いしております。
ご注文は、お問い合わせフォームよりお願いします。
お問い合わせフォームはこちら
続きを読む
Copyright 2011 sousakumakura All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます。
テーマ:ハンドメイドshop情報 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/08/25(木) 07:23:00|
- 創作枕レポート・その他関連記事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もシューズ販売担当から
プチ情報を伝えさせて頂きます!
今日は、女性に多い
外反母趾対策として
インソールに一手間のご紹介です。
足裏って、偏平足などの内側の大きな土踏まずが有名ですが
実は足のアーチって三箇所あるのは
あまり知られておりません。
まず、カカトから親指の手前(第一中足骨頭)と、
同じくカカトから小指の手前(第五中足骨頭)、
第一中足骨頭と第五中足骨頭を結んだラインの三箇所で、
そこで重心のバランスや
衝撃吸収の役割りなどを果たしてます。
足は、細かい骨が沢山で、
複雑な動きをしてます。
足に負担が掛かる履物(ハイヒールなど)の影響などで、
本来の3つのアーチの機能が発揮されなくなり
合わせて、変な捻りとクセなどで、
全体重の圧が、弱い部分一点に集中してしまう。
長い時間掛けて徐々に固まって、
骨体の変異に繋がってしまいます。
では、どうすれば良いでしょうか?!
第一に、
足に悪影響のシューズは避けていただきたいところですが
インソール(中敷き)に一手間掛けていただく事で
その圧を緩和し、
多少の機能を発揮する事も出来るのです!
足の神経はかなり敏感なので
その日その日に合わせて
無理のない調整が必要になって来る事をご理解下さい。
その方法は……、
またまた前置きが長くなってしまったので
明日の記事にて紹介させて頂きます!
【ブログランキング】クリック宜しくお願いします!!!

手作り オーダー 特注品で13,000円
※宅配の場合、着払いでお願いしております。
ご注文は、お問い合わせフォームよりお願いします。
お問い合わせフォームはこちら
続きを読む
Copyright 2011 sousakumakura All rights reserved.
無断複写、複製、転載を禁じます。
テーマ:ウォーキング - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 2011/08/22(月) 07:18:58|
- プチ情報・shoes&foot care
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0